2022年01月01日

このブログについて(最新記事は一つ下からです)

登山全般の質問や意見はこの記事へお願いします。名前欄なし、コメント欄のみの記述でもコメントできます。

主なコンテンツ その他のカテゴリ(右サイドバーにあります)もどうぞ。
山行日記:これまでに行った山など
装備:登山を始める人へのアイテム紹介、自分の持ち物紹介
注意事項:初心者ながら登山の注意事項を書きました。
おすすめHP:登山をする時に役立つサイトをまとめました。

今から登山を始めるけどまず何を買うの?って人は
最低限必要な装備
予算別登山装備考察
僕の所持品紹介(安価なもので揃えています)

貧乏登山の参考にはタグの「お金をかけないシリーズ」を参照してください。

※2013年11〜12月でスイスへ短期留学していたためスイスの山情報も少し記載していきます。

スポンサーリンク

posted by K-YSD at 00:00 | Comment(2) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月02日

【コロナ】登山自粛について思うこと【自粛】

yamanobori_couple.png("いらすとや"より引用)

山岳協会などが登山自粛を要請したまま迎えたゴールデンウィーク。
毎年GW登山に行っている私も、今年はぐっとこらえて自宅で過ごしています。

ところが、残念なことに遭難による救助要請が続いているようです。

「登山者遭難相次ぐ、自粛呼びかけ」(NHK関西ニュース)

登山者は、政府が示す3密(密閉・密集・密接)に相当しないと判断しているようですが、
せめて緊急事態宣言が解除されるまでは自粛するべきだと思います。
「低山だから」も関係ありません。登山道を歩き、遭難の危険のある以上やめるべきです。

「低い山なら登っていい? 愛知・猿投山に登山者が密集」(中日新聞)


私は、この登山自粛の目的は「コロナをうつさない」ことよりも「インフラの負荷を増加させない」
ことであると考えています。
そして「インフラの負荷を増加させない」ために、具体的には以下の2点が必要であると思います。
 @医療機関の負担を増加させないこと
  遭難により入院してしまうと、ただでさえひっ迫している医療の負担を増加させます。
  医者・看護師のマンパワーや病院の空きベットを奪ってしまうことにつながります。
 A救助部隊のマンパワーを奪わないこと
  遭難者がコロナ陽性者の場合、救助部隊は2週間以上は隔離されると予想されます。
  当然その間の業務はできないため、結果的に登山以外のヘリを用いた救助を妨害することになります。

したがって「3密である・でない」の議論はナンセンスで、遭難の危険のある登山はとにかく自粛だと思います。

コロナ疲れでストレスを発散したくなる今日この頃ですが、今年はステイホーム。
この間にも仕事をする医療従事者や救助部隊に感謝しつつ、自粛を通して彼らに協力していきましょう。




(おまけ)登山動画を紹介しますのでご覧になってはいかがでしょうか。

『へっぽこ登山』https://www.youtube.com/channel/UC7hTejWYQt3Axvex9nvInsA
 夫婦の山登りを配信しています。仲よく楽しんで登っているのに癒されます。

『元OL登山日記byかほ』https://www.youtube.com/channel/UC1Q990j5wBf8DsUAmFHHogg
 女性単独登山を配信しています。かわいいです。飲んで食べます。





posted by K-YSD at 11:13 | Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月27日

【海外旅行】ニューカレドニア旅行記1日目【ハネムーン】

DSCF2327.jpg(Escapade Island Resortで撮影)


2/17-2/24でニューカレドニアへ新婚旅行に行ってきました。
旅の内容をざっくりまとめ記事はこちらで書きましたので、詳細を書いていこうかを思います。

1日目は日本から機内泊でニューカレドニアまで移動しました。
まず圧倒されたのはニューカレドニアの自然! 海も緑も美しかったです。

空港から街中まで移動する間も大自然の中の放牧などを眺めながら。
ヌメアに着いてからは水上コテージ「Escapade Island Resort」のあるメトル島へ移動。
メトル島ではシュノーケリングや島内を散歩しながらのんびり過ごしました。

詳細は続きからご覧ください。




続きを読む
posted by K-YSD at 23:20 | Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月02日

【海外旅行】ニューカレドニアに新婚旅行してきたよー \(^o^)/【個人手配】

DSCF2333.jpg DSCF2539.jpg
(左)メトル島で撮影   (右)イル・デ・パンのカヌメラビーチで撮影


2/17-2/24でニューカレドニアへ新婚旅行に行ってきました。
ニューカレドニアといえば、映画「天国にいちばん近い島」で有名なリゾートです。

私はその映画を観たことはないんですけどね、笑
なぜ新婚旅行の行き先に決めたかというと、テレビでニューカレドニア特集が魅力的だったからです。

・リゾートにふさわしい青い海!!
・フランス領なので治安も比較的良い&ご飯が美味しい!!
・人が多くなくガヤガヤしていない!!


実際行ってみるとまさにその通りで大満足でした。
ハワイ、サイパンにも行ったことがありますが、個人的にはニューカレドニアが一番良かったです。

やはり日本人には人気が高いようで、新婚旅行のカップルが結構多かったです。
ほとんどの方々はツアーでしたが、私たちは自由度が高く費用も安い個人手配で行きました。

この記事には費用や現地の様子などの概要を記しておきます。日記は後ほど徐々に更新してきます。

概要の詳細は続きをご覧ください。




続きを読む
posted by K-YSD at 18:56 | Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月11日

これまでに登った山一覧

今日までに登った山を備忘録として記録しておく。
ミーハーなので主に百名山から登っています。東北百名山が中心。
登山動画 http://www.youtube.com/playlist?list=PL04lLUr4ioRC8y8WifewPGiMRlHOAr23u




2019年
9月:越前山(1504 m)白馬岳(2932 m)
5月:陣馬山(857 m)

2018年
10月:涸沢(2300 m)←いまここ
7月:鍋割山(1272 m)
5月:甲武信ヶ岳(2475 m)

2017年
11月:荒船山(1423 m)
8月:唐松岳(2696 m)〜五竜岳(2814 m)平標山(1984 m)
5月:至仏山(2228 m)赤城山(1828 m)雲取山(2017 m)
3月:北横岳(2480 m)
2月:高尾山(599 m)&陣馬山(857 m)
1月:屋久島 縄文杉(1300 m)

2016年
11月:天城山(1405 m)
10月:両神山(1723 m)
9月:高尾山(599 m)
8月:金峰山(2599 m)矢倉岳(870 m)
7月:富士山(3776 m)
5月:丹沢(塔ノ岳〜ヤビツ峠縦走)瑞牆山(2230 m)木曽駒ヶ岳(2956 m)

2015年
10月:日光白根山(2578 m)
9月:大菩薩嶺(2057 m)
3月:姫神山(1124 m)

2014年
12月:鹿狼山(430 m)
10月:かもしか温泉@蔵王
9月:月山(1984 m)
8月:栗駒山(1626 m)奥穂高山(3190 m、雨天で途中退却)
5月:熊野岳 (蔵王山)(1841 m)
4月:日和山(3 m) -新・日本一低い山- 、甑岳(1016 m)
3月:立石山(657 m)・シシナゴ山(557 m)
2月:戸神山(504 m) -雪山ハイキング-

2013年
11月〜12月:ハイキング@スイス(ツェルマットユングフラウヨッホグラウビュンデン
10月:磐梯山(1816 m)
9月:鳥海山(2236 m)
8月:会津駒ヶ岳(2133 m)妙義山(中間道・石門巡りコース)
7月:男体山(2486 m)八甲田山(1584 m)
6月:西吾妻山(2035 m)
5月:那須岳(1917 m)・朝日岳(1896 m)
4月:安達太良山(1718 m)-残雪期PH-

2012年
10月:船形山(1500 m)早池峰山(1917 m)
9月:岩手山(2038 m)
8月:富士山(3776 m)-とりあえず最高峰に登ってみた-
7月:鳥海山(2236 m)-大雨で山頂未到達-

2011年
7月:月山(1984 m)
6月:蔵王連峰・熊野岳(1841 m)-最初の登山-

posted by K-YSD at 16:12 | Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。