2019年11月04日

【乾徳山】森林・草原・岩場を楽しむエキサイティング登山

2019年10月6日 乾徳山(2031 m)

DSCF3439.jpg(鳳岩にて撮影)


久々に岩登り系の山に登ってきました。
場所は乾徳山。日本200名山に選ばれる山梨にある山です。
登山口から進むにつれ森林→草原→岩場とコースが変化する楽しい登山でした。
まだ紅葉には早いようでしたが、草原地帯に生えたススキから秋への移ろいを感じました。





スポンサーリンク





■ コースタイム
1000 乾徳山登山口
1140 国師ヶ原
1300 乾徳山山頂
1530 乾徳山登山口

往復7時間程度で登ることができますが、鎖場もあり注意です。
特に山頂直下の岩登りは高度感もあり腕力も必要です。
心配な方は横にある迂回ルートを使用することをお勧めします。




■ 詳細
遅めのスタートなので少し心配でしたが、他にも2、3組が一緒だったので一安心。
駐車場から登山口まで20分ぐらいかかり、「え、まだ着かないの?」という感じでした。
DSCF3420.jpg


苔の緑が多くて綺麗でした。内陸なのにこんなに苔が育つものなんですね。
1時間半ほどの森林浴を楽しみながら登りました。
DSCF3422.jpg

DSCF3421.jpg



少し木々が減ってきたなーと思うと、草原地帯に入りました。
国師ヶ原と呼ばれているそう。山の上にこんな草原があるとは。トイレのついた避難小屋もあります。
DSCF3426.jpg


このあたりから傾斜が大きくなったいきました。
草原地帯の斜面に生えたすすきが非常に綺麗で、山はもう秋なんだなと感じました。
DSCF3427.jpg


すすきの群生地を抜けると、急に岩場が始まりました。
DSCF3432.jpg


2連の鎖場を抜けたところを上から撮影。少し高度感があり気をつけないといけません。
DSCF3434.jpg


最後の岩場「鳳岩」に到着。ほぼ垂直で、登り始めの部分は取っ掛かりが少ないです。
特に最初は鎖を使っての登りになるのである程度の腕力が必要です。不安な方は迂回路を使用してください。
鎖を使いましたが、岩登り感があって楽しい登りでした。
DSCF3439.jpg DSCF3444.jpg


鳳岩を登りきったところが山頂です。天気はイマイチでしたが、途中の鎖場が楽しかったので満足でした。
DSCF3448.jpg DSCF3449.jpg





乾徳山は、変化に富んだコースを楽しむことができる良い山でした。

コースタイムもそこまで長いわけではなく、都内から日帰りも可能です(鎖場には注意が必要ですが)。

ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。










スポンサーリンク
posted by K-YSD at 22:52 | Comment(0) | 山行日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。