2017年05月30日

【雲取山】標高YEARで賑わう雲取山に行ってきたよー【東京都】

2017年5月20-21日 雲取山(2017 m)

DSCF0845.jpg(雲取山山頂で撮影)

5月の登山第3弾は東京都最高峰の雲取山
都内からアクセスの良い百名山として、関東では有名な山です。
しかも今年は雲取山イヤーです。(雲取山の標高は2017メートル。西暦と一致することから)
山頂にも記念モニュメントが建てられ、山小屋では今年オリジナルのバッジを貰えます。
そんな記念すべき年に1泊2日で登ってきましたよ。天気も良く最高の登山でした。
この日記の詳細では主に1日目(登山口から雲取山荘)までを紹介します。





スポンサーリンク






■ 服装
DEO DASH Mesh H/S Zip(Marmot)
サポートタイツ(ASICS)
ハーフパンツ(YONEX)
ウィックロン トレッキングソックス(mont-bell)
ストームゴーシュアルパインパンツ(finetrack)
GORE-TEX ティトンブーツ (mont-bell)

天気は快晴。東京では25度を越える夏日でした。
行動時には半袖でも暑いほど。夜はフリースを着てちょうど良い程度でした。



■ コースタイム
コース:三峯神社登山口→雲取山→三峯神社登山口
5/20(土)
1300 三峯神社登山口
1410 地蔵峠
1525 前白岩山
1605 白岩山
1700 雲取山荘
5/21(日)
0615 雲取山荘出発
0645 雲取山山頂
1135 三峯神社登山口

三峯神社駐車場は大変混雑していました。以下の要因によるものと思います。
@神社に訪れる一般の観光客もとても多いため、駐車場の数にあまり余裕がありません。
A雲取山登山のピークは5月です。標高が高くないため、夏は暑いからだそう。
B今年は雲取山イヤーのため、例年よりも登山客が多いそうです。

入り口から数十メートルほど車列ができていて、駐車場に入るまでに30分程度かかってしまいました。
山小屋に泊まる場合でも、駐車場へは午前中の到着を推奨します。




■ 詳細
駐車場に入るのに長らく待たされ、13時にようやく駐車場から登山スタートです。
三峯神社への階段を登っていきます。天気が良すぎるため、すでに暑さに負けそう。
DSCF0782.jpg


駐車場から登山口への途中にあるツツジがとても綺麗でした。
DSCF0784.jpg


駐車場から10分程度歩くと登山口の鳥居に到着です。先は長いので気合いを入れてください。
DSCF0786.jpg


はじめの1時間ぐらいはハイキングレベルのなだらかな登りです。気楽に歩けますよ。
木々が日差しを遮ってくれるのに加え少し風があったので、この辺りは歩いてて快適でした。
DSCF0788.jpg DSCF0789.jpg




地蔵峠に到着。ここまでで山小屋までの工程の15%ぐらいでしょうか。
DSCF0791.jpg DSCF0793.jpg




さらに歩くと霧藻ヶ峰に着きます。写真は帰りに撮影したものです。
山小屋にはジュース類が充実していました。眺めも良好。両神山らしきものが見えました。
DSCF0867.jpg DSCF0865.jpg DSCF0871.jpg
DSCF0868.jpg DSCF0872.jpg


近くの岩場にある秩父宮両殿下御尊影レリーフ。
DSCF0876.jpg


目線を上に上げるとリアルな石彫が。見下ろしてくる感がすごい。そして不気味。
DSCF0875.jpg DSCF0877.jpg


途中からの景色。山の上部はまだ緑化されていません。新緑の季節はまだ先でしょうか。
DSCF0859.jpg




ようやく前白岩山です。ここからがとても長く感じました・・・。
結構登ってきたのですが、この先は一度下ってからの登り返しになるので大変です。
DSCF0801.jpg




無心で歩いて白岩山に到着。荷物が疲れた感を表していますね。
ここから雲取山荘までは残すところ1時間程度。気合いを入れ直して歩き出します。
DSCF0804.jpg DSCF0808.jpg


白岩山から少し下ったところで、数名の人が何かを眺めている様子でした。
近づいてみると、野生のシカが3, 4メートルのところまで近づいて草を食べていました。
野生の動物がこんなに近くまで来るのかと驚きました。
写真を撮るまでの間に逃げてしまったため、分かりにくいですが後ろ姿のみ(写真中央部)
DSCF0809.jpg




30分ほど歩くと分岐があります。ここ過ぎると雲取山荘は目の前です。
テント泊の方々が大勢いて、料理のいい匂いがしていました。いつかはテント泊をやってみたい・・・。
DSCF0811.jpg DSCF0812.jpg




ようやく雲取山荘に到着です!
山荘に到着。かなり歩いたなーという印象。
山荘の前の休憩場所は大部分が埋まっていて、大勢の人が夕飯を食べたり飲んだりしていました。
DSCF0832.jpg


チェックインを決めたら早速ルービーみーのー。キンッキンに冷えてやがりましたね。
汗をかいた後の一杯は最高です。
DSCF0820.jpg


山荘前には水場があります。
DSCF0819.jpg




山荘の中の様子をご紹介。
入り口すぐのスペース。飲み物やお酒、お菓子を買うことができます。
DSCF0823.jpg


食堂前の掲示板。我々の食事時間は19時からでした。到着が遅かったからでしょうね。
食事待ちの混雑がはげしいので、10分ぐらい前から並ぶと早くご飯にありつけますよ。
IMG_3160.jpg


階段にはなぜか冬虫夏草の絵がずらっと飾られていました。
DSCF0826.jpg


部屋の前の廊下。下駄箱が設置されています。
DSCF0815.jpg


8畳ほどの部屋に10人程度が寝る感じでした。修学旅行のようでちょっと楽しい。
敷き布団は人数分あるかないかの量。掛け布団は余分にありました。
人口密度が高かったので布団をかぶる必要はないほどでした。フリースがあれば十分。
DSCF0816.jpg


想像していたよりずっと快適に寝ることができました。聞こえてくるいびきはご愛嬌ですが。
この時期は一年で最も混雑するとはいえ、夏の富士山と比較すれば楽勝でしたね。


夕飯と朝食も普段食べるような内容だったので驚きでした。ありがたいですね。
IMG_3161.jpg IMG_3162.jpg



というわけで1日目は以上です。2日目は山頂登頂と帰りの行程です。
それはまた次の日記で。






スポンサーリンク
タグ:旅行 登山
posted by K-YSD at 22:59 | Comment(0) | 山行日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。