
金峰山は山梨県と長野県の県境、奥秩父の主脈に位置する山です。
奥秩父にある百名山の中では最高峰の山です。都内からのアクセスも比較的良いので人気です。
この金峰山に登ってきました。とてもマイナーな表参道(古道)コースで登りました。
江戸時代まで修験道として使用されていたルートで、梯子や鎖場があるバリエーションに富んだコースです。
お盆の土日にもかかわらず、すれ違ったのは一組のみでした。さすがマイナーコース。
■ 服装
DEO DASH Mesh H/S Zip(Marmot)
サポートタイツ(ASICS)
ハーフパンツ(YONEX)
ウィックロン トレッキングソックス(mont-bell)
GORE-TEX ティトンブーツ (mont-bell)
半袖でも歩いていると汗が止まらないぐらいでした。
表参道コースは藪が多いです。腕の切創防止のために腕用のスパッツがあると良いと思います。
■ コースタイム
コース:表参道コース往復
0940 アコウ平登山口
1000 荒川渡渉点
1045 鶏冠岩一枚岩の鎖場
1110 隻手廻し岩
1240 金峰山山頂
昼休憩
1330 下山開始
1630 アコウ平登山口
登りは目安時間通り、下りは川遊びをしていたので目安時間より少し遅めです。
参照:金峰山 表参道コース(日本百名山登山ルートガイド)
アコウ平には車10台程度の小さな駐車スペース(空き地)があります。
普通に走っていると分かりづらいので、あらかじめ地図で位置を確認して行きましょう。
アコウ平登山口
■ 詳細
アコウ平から登山口。写真中央の道を進んでいきます。道はあまり整備されていないので分かりづらいです。


途中にはトロッコ(?)の跡。

荒川渡渉点に到着。橋はなく、細いロープが張ってあるだけです。増水時には要注意。

渡渉後すぐに分岐があります。標識が発見しづらいので注意。
間違えると水晶峠まで下山してしまいます。
水の干上がった川を登ってゆきます。

そして鎖場・・・。高度感はありますが傾斜は小さいので余裕ですね。右写真は登った地点からの眺め。


しばらく行くと隻手廻し岩です。圧巻。

そして山頂。神社もあります。さすがに人がたくさんいました。

山頂の標識。

瑞牆山方面の天気はグッド。


山頂でゆっくり昼食を楽しんだ後に下山しました。
下りの鎖場には注意が必要です。
下山後ははやぶさ温泉で汗を流しました。夜21時まで営業されているそうなのでありがたい。


表参道コース、人がほどんどいないので静かな登山が楽しめました。
コース内容もバリエーションに富み面白かったのでおすすめです。ただし危険が伴うので気をつけてください。
次は1泊2日で長野あたりの高山に行きたいですね。
(パタゴニア)patagonia Trail Arm Warmers 28671 BLK Black//Black M
posted with AZlink at 2016.8.14
Patagonia
タグ:登山