
富士山には、世界遺産登録の前である2012年8月9日にすでに登っていました。
前回は須走口からの登山。今回は山頂までの距離が最も短い富士宮口からの登山を試みました。
予想より登山道の混雑はありませんでした。平日登山+世界遺産登録から4年経過のためでしょうか。
富士山登山についての詳細は前回の記事にまとめてあるので、今回は登山の様子をさらっと紹介します。
■ 服装
ウインドブラストパーカー(mont-bell)
WICボーダーロングスリーブ(mont-bell)
サポートタイツ(ASICS)
ハーフパンツ(YONEX)
ストームゴーシュアルパインパンツ(finetrack)
ウィックロン トレッキングソックス(mont-bell)
GORE-TEX ティトンブーツ (mont-bell)
防寒着として、ダウンジャケットとフリースを用意して行きました。
■ コースタイム
コース:富士宮口→山頂→プリンスルート→富士宮口
1500 富士宮口五号目登山口
1610 新七号目
1700 元祖七号目 山小屋
宿泊
0600 出発
0830 富士山山頂 到着
0850 剣ヶ峰
お鉢周り
1000 下山開始(御殿場ルート→プリンスルート→富士宮ルート)
1320 富士宮口五号目登山口
目安時間に対して速いペースで歩いています。
一般的な登山の目安時間は下のHPを参照してください。
参照:富士山の4大登山ルートを紹介 | 初心者のための富士山登山
※この時期の富士山はマイカー規制中です。富士宮五号目登山口に直接マイカーで行くことはできません。
富士宮口の場合は、水ヶ塚駐車場に車を止め、シャトルバスで五号目登山口に向かいます。
シャトルバスは30分間隔で運行され、所要時間は30〜40分です。ご承知おきください。
■ 詳細
水ヶ塚駐車場に到着です。雲が若干多めでしたが山頂が綺麗に見えていてテンションアップ。
五号目登山口で30分程度休憩。身体を慣らしてから出発です。

ここからは1日目の写真を適当に貼っていきます。



なんやかんやで元祖七号目の山小屋で到着。山小屋の写真は撮っていませんでした。
布団1枚に2人が寝るという富士山のデフォルトスタイル。アイマスクと耳栓の持参を推奨。
夕食のカレーを食べた後は、翌日に備えて19時頃に就寝。午前1時に起きて出発の予定でした。
しかし、天気が急激に悪化。風が強く、寝てる時に音が気になるぐらいでした。
他のグループのガイドさんによると、午前1時の段階で八合目より上では雨が降っているとのこと。
仕方なく山頂でのご来光は諦めることに。山小屋で夜明けを見た後、午前6時出発に切り替えました。
山小屋から見る夜と夜明けの景色・・・



ご来光は見れませんでしたが、思ってたよりは綺麗な夜明けを拝めました。山小屋に留まって正解だったかな。
そして午前6時に出発。

天気には恵まれて山頂は晴れ。剣ヶ峰に行ったりお鉢巡りしたり。


下りの御殿場ルートからプリンスルートが想像以上にきつかったのですが。ここでは割愛します。
砂走りは楽しいので、体力に余裕がある方は行ってみると良いと思います。
8人という大人数だったのですが、一人もケガや体調不良にならずに登ってこれたのは良かったです。
やっぱり富士山には思い出を作る不思議な力がありますね。いい夏でした。
今回は平日の登山ということもあり、混雑はしていませんでした。
しかし、お盆の富士山登山は混雑が予想されます。余裕を持って楽しんできてください。
これから登山の方々が天候に恵まれますように。私の分までご来光を見てきてください。
BRUNO 富士山型製氷器 FUJI ON THE ROCK BHK037-WH
posted with AZlink at 2016.8.11
I.D.E.A. International
売り上げランキング: 157830
タグ:登山