
木曽駒ヶ岳に登ってきました。
というのも、最近ようやくアイゼンを購入しました。
瑞牆山に登るのに残雪があると不安だなーと思ったので。
しかし、残雪はまったくなく完全に不完全燃焼でした。
そこで絶対に残雪のある山に行こうということになり、木曽駒ヶ岳が選ばれました。
後はロープウェーですぐ上に行けるというのも嬉しい。安全は大切です。
今年はここ数年でも雪が少ない年でしたが、残雪を楽しむことができました。
ウインドブラストパーカー(mont-bell)
WICボーダーロングスリーブ(mont-bell)
サポートタイツ(ASICS)
ハーフパンツ(YONEX)
ストームゴーシュアルパインパンツ(finetrack)
ウィックロン トレッキングソックス(mont-bell)
GORE-TEX ティトンブーツ (mont-bell)
エバニューの10本爪アイゼンを持参しました。
千畳敷より上は気温一桁で、風があるとけっこう寒かったです。
■ コースタイム
コース:木曽駒ヶ岳コース往復+宝剣岳
0900 しらび平駅
ロープウェー
0910 ホテル千畳敷
0925 出発
1030 乗越浄土
1045 中岳山頂
1115 木曽駒ヶ岳山頂
軽食
1200 出発
1240 宝剣岳山頂
1425 ホテル千畳敷
ロープウェーで下山
最もメジャーで危険度の低い「木曽駒ヶ岳コース」を利用し、帰りに宝剣岳に寄ってから帰りました。
宝剣岳は鎖場や岩場が多く、悪天候時には転落事故が起こりやすい場所なので注意してください。
参照:登山コースの案内 | 中央アルプス 駒ヶ岳ロープウェー
また、しらび平駅までは一般車の立ち入りは禁止されています。シャトルバスで行きましょう。
■ 詳細
ロープウェーのしらび平駅に向かう途中のシャトルバスからパシャリ。最高の天気でした。

しらび平駅に到着。すでにけっこう寒い。室内ではストーブが焚かれていました。


ロープウェーは30分おきに出ていました。8分程度で山頂へ。

雪のこってるー! 最高!

ようやくアイゼンを使える時が来たのでワクワクでした。
とりあえず行けるところまではアイゼンなしで行ってみました。
後ろを振り返るとこの景色!

最後の300メートルは、かなり傾斜があって危ないのでついにアイゼン装着。
周りの人達も1組を除いて全員がアイゼン着用でした。さらにピッケルを持ってる人も3割ぐらい。
アイゼンだと踏み込んだ時にスライドしにくいのでかなり安定しますね。
登りきったところから。この先にも残雪はありましたが、アイゼンは使用しませんでした。

乗越浄土、中岳を経由して・・・


はい山頂。


まだ時間には余裕があったので、ここからは宝剣岳を目指します。尖ってるやつね。

近づくとゴツゴツ感がすごい。

鎖場も多く、落ちたら大ケガ間違い無しのポイントもあったので緊張しました。
宝剣岳山頂から。下りは登り以上に集中力を使いました。

ここからは来た時と同じ道を通って下山。雪渓の下りは大変。
無事に降りて来れたので、ロープウェーで下山。

温泉に入ってから帰路につきました。
次は長野のもう少しレベルの高い山に挑戦したいですね。
タグ:登山