2014年05月07日

【GW山行】フローズンお釜【蔵王山】

2014年5月4日 蔵王連峰・熊野岳(1841 m)

DSC02667.jpg(蔵王レストハウス前付近から撮影)


今年のゴールデンウィーク山行は熊野岳(蔵王山)でした。風は強いものの天気がよくて最高でした。
斜面にはかなり残雪がありましたが、ロープウェーで山頂へ行けばかなり少なくそれほど問題ありません。
お釜はまだ8割ぐらい凍ってる状態。氷の白とカルデラ湖の緑が綺麗でした。




スポンサーリンク



■服装
クリマプラス100 フリース(mont-bell)
長袖Tシャツ(mont-bell)
ストームゴーシュアルパインパンツ(finetrack)
ヒートテックタイツ(UNIQLO)
ウィックロン トレッキングソックス(mont-bell)
GORE-TEX ティトンブーツ (mont-bell)

風が強く、フリースを来ていても歩いていないと寒くてしょうがなかった。
地蔵山頂駅の気温は到着時で1℃、帰りの時点で5℃でした。



■コースタイム
コース:地蔵山頂コース
0920 ゴンドラ地蔵山頂駅
0930 地蔵山
1000 熊野岳 山頂
1050 レストハウス
1130 熊野岳避難小屋
昼食
1210 下山開始
1250 ゴンドラ地蔵山頂駅

当初の予定では樹氷高原駅から歩く予定でした。が、残雪の量が多く(50 cmぐらい)スキーヤーも多数。
樹氷高原から地蔵山頂までの道はスキーコースと同じなのでスキーヤーとボーダーがたくさん滑り降りてくる。
そこを登るのは危険と判断して断念。地蔵山頂駅までゴンドラで上がりました。
結果、運動にもならないぐらい物足りませんでした。次は一番下から登ろうと決心。


■関連項目
トレッキングガイド -蔵王山-(やまがたへの旅)
蔵王ロープウェイ公式サイト



■詳細
蔵王山麓駅に到着。ここからゴンドラで上がる。ゴンドラに乗るのは去年の西吾妻山以来、久しぶりだ!
楽だけど往復2600円って高いな・・・。樹氷高原駅から登れなかったのが悔やまれる。
DSC02648.jpg


途中の樹氷高原駅で乗り換え地蔵山頂駅へ。うーん楽してるなー^ω^
地蔵山頂駅にある地蔵尊。諸願成就・災難よけで作られたそう。なぜシャンプーハットみたいな帽子なのか?
とりあえず今からの登山の安全を願っておく。賽銭は入れなかったけど気合いは入れたしまあ大丈夫でしょ。
DSC02650.jpg


観光客を防ぐために貼ってある赤いロープをくぐって登山道へ。登り始めはけっこう雪がある。
DSC02649.jpg  


地蔵山を過ぎるともう目的の山頂が見えた。あれ、これ早く着きすぎるんじゃなかなーと心配になりだした。
DSC02656.jpg


そして熊野岳(蔵王山)到着。まだ登り始めて1時間も経過してない・・・なんだこれwww
10291040_499758736816814_4623160328000636351_n.jpg


山頂近くには雪が一部残っていました。山の上よりも樹氷高原駅など、途中の方が雪は多かったです。
DSC02663.jpg


時間が有り余っていたからお釜を見てレストハウスまで行ってから下山。
レストハウスは車で来ることができるため観光客でごった返していた。
中には半袖の人もいた。いやーさすがにそれは寒いだろと。山頂は5℃以下だし。
DSC02667.jpg


そして地蔵山頂駅まで戻りゴンドラで下山。歩いていたのは実質2時間程度だけwww

登山ではなく完全に『観光』だった。筋肉痛にもならずあまり登った感はなかったな。
でも天気は最高で、周りの山の景色とお釜がすごく綺麗だったのでよしとします。
今度は往復6時間ぐらいは必要な場所に行きたいですね。そろそろ岩手県に進出かな。








登山 ブログランキングへ
登山ブログランキングに登録しています。


スポンサーリンク
タグ:登山
posted by K-YSD at 01:00 | Comment(0) | 山行日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。