今回は登山をする上で必須アイテムの雨具について、僕が持っているものを紹介します。
低体温症による遭難の一番の原因は雨で濡れて体温を奪われることです。
また、風雨にずっとさらされることは想像以上に体力を消費するそうです。
すなわち風雨を防ぐことは遭難を遠ざける上で大切になるということですね。
夏は上昇気流が発生しやすく天気が変わりやすい季節です。この時期の登山において雨具は特に必須ですね。
2年前に大雨の鳥海山登山でそれを痛感しました。また、富士山登山も控えていたためこの「レインダンサー」を購入しました。
生地として防水性の高いゴアテックスを使用し、例によって値段もmont-bellで一番安価。これまで使ってきた感想を書いてみます。
ゴアテックス使用の再安価モデルとあって、お値段25000円程度で上下が揃います。
ストームクルーザーとも迷いましたが、2000円ぐらいを惜しみレインダンサーを買いました。
やっぱりお金のない学生にとっては安さ=正義ですよね。
[素材]
「GORE-TEXファブリクス」を使用しているので防水性は高いです。
ゴアテックスについて詳しく知りたい方はこのHPを参照→http://www.gore-tex.jp/technology/index.html#!
雨の岩手山登山でもこれを着ていれば全く身体は濡れませんでした。
また洗う際にこれを着ながらシャワーを浴びてみたのですが水の浸入はありませんでした。
「水蒸気は通すが雨や風は通さない」
とあらゆる所でゴアテックス素材のメリットが謳われていますが、まあ蒸れます。
そりゃあこれだけ高い防水性があって全く蒸れなかったら奇跡ですよね。いつかそういう素材ができることを期待していますが。
もちろんよくあるビニールの雨合羽に比べたら格段に蒸れは少なかったですが、過信はよくないですね。
しかし、ビニールと違い肌に張り付く感じはほとんどないので、同じ蒸れでもこっちの方がまだ快適かと。
やはり歩くペースを調節して汗をかくのを抑えることで蒸れないようにする努力は必要だと思いました。
[重量]
330gと雨具の中では重い方です。持った時に少しずっしりする感じはあります。
200gのトレントフライヤーも試着したがほとんど違いは分からず。
長い行程の登山やハードな山行をする場合以外はそんなに重量を気にする必要はないと個人的には思います。
[利便性]
・フードを襟に収納可能
別にあってもなくても。しまえば風が強くてもバタバタ音がしなくて良いというぐらい。
というか雨具は雨の時に使うものですので基本的にフードは使いますよね。
・ベンチレーション
ありません。個人的にベンチレーションは欲しかったところです。
◯まとめ
・良かった点
1. 防水性(これを最重視したので)
2. 安い(上下セットのゴアテックス雨具で25000円以下はこれだけ)
・気になる点
1. 思ったより蒸れる(この雨具に限ったことではありませんが)
2. ベンチレーションがほしい(個人的な希望です。別に使わない気もしますがなんかかっこいいですし)
3. 重量おおきい(mont-bellの雨具では思い部類)
僕は身長171cm、体重58kgですが、サイズはSサイズでちょうどいいぐらいでした。
レイヤリングをすることもあると思いますので少し大きめもいいと思います。
「ゴアテックスの雨具がとにかく安く欲しい」という人はこれになりますね。
雨具を持って安全な登山をしたいですね。