「山と高原地図は買うには高いよ」
という方のために無料で手に入る地図を紹介しますね。ネットの検索サイトで
「ウォッちず」
と入力してください。詳細は続きで。
ウォッちずとは?
この「ウォッちず」は国土地理院の地図を電子版で公開しているものです。ホームページ→http://watchizu.gsi.go.jp
等高線表示なので、等高線の最低限の読み方ぐらいは把握してから使いましょう。
通常の自動車道路に加えて登山道が点線で表示されています。
僕はこれから登る山のHPに載っている登山道と大体一致しているかちゃんと確認してから使用しています。

使い方を紹介するほどでもありませんが、一応次で「ウォッちず」の使用法を簡潔に説明。
使い方
1. サイトのトップ表示
サイトに移動するとホーム画面が出ます。中央の「地図検索画面へ」をクリック。

2. 地図検索画面(4つの方法があります)
2-1. 地図から検索
全国地図が出ます。自分の見たい地域の区画をクリックします。

さらに細かい区画が表示されるので希望の場所をクリック

希望地域の地図が表示されます。ドラッグや拡大縮小で見たいところを選んでください。

☆2-2. 地名および公共施設名による検索
登る山が決まっているのならこれが一番おすすめです。登りたい山の名前を打ち込むだけです。

2-3. 経緯度による検索
登りたい山の名前は分からないけど経緯度なら分かるよ!
という若干マニアックな方はこれを使いましょう。経緯度をぶちこむだけです。
2-4. 市町村名による検索
市町村名から選ぶときはここから。
以上、主に使用法は2-2だけで全く困らないと思います。
山まで持っていこう!
1. 印刷
当たり前ですが印刷します。印刷には対応していないのでブラウザの「ページを印刷」から印刷します。
その場合、普通に「A4縦」印刷してしまうと地図が半分のところで切れてしまいます。
設定を変えるか、印刷したいエリアを画面左にするようにしましょう。
2. iphoneに入れる
iphoneや他のスマートフォンを持っている方はそれに入れていくことができます。
僕はiphoneユーザーなので画面キャプチャ(ホームボタン+電源ボタン)して利用しています。
当たり前ですが、ソフトバンクは山ではほぼ100%圏外なのでちゃんと画像にしましょう。
さらに『DIY GPS』というiPhoneアプリと組み合わせると、ウォッちずの地図上に自分の現在地を表示可能。
これを落としてからというものの毎回DIY GPSとウォッちずを使って登山しています。素晴らしい。
「iphoneじゃ画面が小さいだろカス」という方はiPadに入れていきましょうww雨よけにもなるし。
以上、お金がなくても登山のときは最低限地図とコンパスは持っていきましょうね!
山岳地形と読図 (ヤマケイ・テクニカルブック 登山技術全書)
posted with AZlink at 2014.5.6
平塚 晶人
山と溪谷社
売り上げランキング: 3319
山と溪谷社
売り上げランキング: 3319
【おすすめHPの最新記事】