※追記
この「DIY GPS」の作者が新しいアプリ「Geographica」を開発しています。
利便性も大幅に向上していますので、そちらを利用してください。
今年の安達太良山登山にてGPSを持って行くことの重要性を感じたのですが、あいにく僕にはGPSを買うお金などない。
どうしたものかと考えたところ、iphoneを登山用GPSとして使えるのではないかという結論に至りました。調べてみるとそのようなアプリが存在していました。「登山の道標にもなる。そう、iPhoneならね。」
iPhoneだからといってバカにできない。これ、かなり使えます! 実際に使ったレビューはこちら。
App アプリ:DIY GPS
HPは詳しく記述されているのでいいのですが、それゆえすぐに使い始めたい人には文章が多いように感じた。
そこで、ここでは本当に最低限使えるまで(地図と現在位置を表示させる)を行った結果を載せています。
このアプリを使うとiphoneに好きな地図を入れ、地図上にGPSにより自分の位置が表示させることができます。
iPhoneへの地図の取り込みには、あらかじめカシミール3Dというソフトを使い地図を用意する必要があります。
ところがこのソフトはWindows用なんです。しかし、カシミール3DをMacでも使う方法があるのです。
僕はMacユーザーなので、早速それを試してみることにしました。参考にさせていただいたのはこのサイト。
注)画像が粗くなっています。申し訳ありません。詳細な画像を見る場合には画像をクリックし、新しく開いたページの画像をもう一度クリックして下さい。新しいウィンドウで拡大画像が表示されます。
用意するもの
使用する機器
1. iPhone (4S, 5)
2. Mac PC
使用したアプリおよびソフト
1. DIY GPS(iphoneにダウンロードして使うアプリ)
2. MikuInstaller(Mac用カシミール3D起動用ソフト)
3. カシミール3D(地図編集ソフト)
iPhoneをGPS化する手順
1. DIY GPSをiPhoneへ導入する
ますDIY GPSをiPhoneにダウンロードします。これは普段通りアプリを購入するのみです。
これでDIY GPSを起動させることができます。が、この段階ではまだGPSとしては使えません。
というのもこのアプリ、最初は何も地図が入っていないのです。地図は自分たちで用意する必要があります。
DIYGPSで地図を使うには、(1) 地図画像の取り込みと(2) 地図への座標設定が必要になります。
アプリのGPSによってiPhoneは現在地の緯度および経度を割り出します。例えば「35.36° N, 138.73° E」などです。
しかしその緯度・経度が地図画像のどこへ相当するかを決めなければ、iPhoneは現在いる場所を判断することはできません。
したがって地図画像に対して座標を設定します。この作業を自分の手作業でやるのはけっこう大変です。
そこで、地図を入れる最も簡単な方法は「『カシミール3D』というソフトを使って地図のファイル(KMZファイル)を作成し、iPhoneに入れること」です。
このソフト、カシミール3Dを使うことで簡単に座標データの入った地図データを使うことができます。
初めてソフトをダウンロード、インストールするのには少し時間がかかります(1時間ぐらい)が、一度ソフトをダウンロードしてしまえば、あとは毎回行きたい山のKMZファイルを作成するだけ。所要時間は15分ぐらいです。最初は少し大変ですが山での安全のためにがんばりましょう。
2. KMZファイルを作成する。
カシミール3Dを使う地図ファイル作製は、座標設定が自動で行われるのに加え座標のずれがなく便利です。
ところが、カシミール3DはWindows用ソフトです。したがってMacでダウンロードして動かすには別ソフト(MikuInstaller)が併せて必要です。
2-1. MikuInstallerのインストール
こちらからダウンロードします。
「Download」をクリックするとMikuInstaller-20080803.dmgと書かれた場所まで移動します。
そこをクリックするとダウンロードが始まります。

ダウンロードが終わったら「MikuInstaller」をクリックして起動します。

こんなウィンドウが開きます。画面の説明通りMikuInstaller.appをドラッグしてアプリケーションフォルダにドロップします。これでインストール完了。
XQuartzが必要なので、入ってない場合はここからダウンロードしてください。
ちなみに僕のMac PCにはもともと入っていましたので、大抵の人は心配ないかと。
2-2. カシミール3Dのインストール
こちらからダウンロードします。「kas904sp.exe」をクリックしてダウンロードします。
この数字部分はソフトのバージョンで変わります。
すでにMikuInstallerが入っているのでダウンロードが始まるはずです。
僕は最初ダウンロードできませんでしたが、再起動したら解決しました。
警告のウィンドウが出ますが気にせず「開く」をクリック。

ちょっと待つとカシミール3Dが無事に起動し、下のウィンドウが出てきます。

「次へ」で進んでいくとインストール場所の設定を聞かれます。これはいじらずそのまま「インストール」しちゃいましょう。
WindowsとMacの保存場所の設定の調整は勝手にやってくれます。
インストール完了の画面の「完了」をクリック。無事、カシミール3Dが起動するはずです。
2-3. カシミール3Dを使って地図ファイル(KMZファイル)を作る。
カシミール3DがMikuInstallerをインストールしたことにより起動するようになったはずです。
少し動作が重いですがファイル作成には問題なしです。では起動してみましょう。
最初に用いる地図の種類を聞かれます。無料のものなら真ん中の「ウォッちず」を選択。
お金を多少かけてもよいキレイな地図をという人はそれ以外を選びましょう。
ちなみに僕は言うまでもなくど真ん中をクリック。ここでは「ウォッちず」を例に挙げます。
「ウォッちず」を選択すると始めに現在地が富士山にセットされた地図が表示されます。
*注意点
・右サイドバー下の方にある「表示測地系」がWGS84(世界測地系)であることを確認してください。
デフォルトではWGS84になっているはずですが。
これ以外を用いて地図を作製すると、DIY GPSで使った時にGPSの位置がずれてしまいます(HPより)。

次に、登りたい山の地図を表示しましょう。
上のツールバーで「ジャンプ」→「地名へ...」をクリック。次のウィンドウが開きます。
「名前や読み」の部分に見たい地図の名前を入力して「検索開始」をクリックです。
(ここでは例として西吾妻山と入力)

出てきた選択肢の中から希望のものを選びます。名前欄の色が青く変わります。
その上にマウスカーソルを合わせてダブルクリックすると選択した場所に地図がジャンプします。
少し時間がかかるかもしれませんが、気長に待ちます。

ジャンプしました。次に地図の切り取りを行います。

ツールバーの「編集」から「選択範囲を決める」(一番上)をクリック。
その後ドラッグで使いたい部分の地図を選択すると、選択した部分が赤の斜線に変わります。
この選択領域は一度範囲を指定した後でも端をドラッグすることで調節が可能です。
下の例ではゴンドラ山頂駅から西吾妻山山頂までのエリアを選択しました。


斜線領域が表示されている状態で、ツールバーの「ツール」→「マップカッター」→「切り出し」をクリック。
マップカッターのウィンドウが表示されます。


出力先フォルダ:デフォルトのままでオッケーです。おそらくDesktopになっているはずですので。
出力形式:GARMIN/Google KMZ 形式(一番下)を選択します。ファイル名には日本語を使わないでください。Macでは日本語のファイル名を使うと不具合が出ることがあるそうです。1つのKMZファイルにチェック
ファイル種類・カラー・分割数:デフォルトで大丈夫です。上の画像と同じになっているはずです。
*注意点
・ファイルの画像サイズは大きくても3000×2000程度にしてください。あまりにも大きいと処理が重くなります(HPより)。
「OK」をクリックするとデスクトップにKMZファイル(座標データを含んだ地図ファイル)が作成されます。
後はiPhoneにこのファイルを移すだけです。
2-4. KMZファイルをiPhoneに移してDIY GPSで開く
2-3で作成したKMZファイルをiPhoneに移します。方法としてはいくつかあり、HPではDropboxをお勧めしています。
しかし、僕はアカウントがないのでGmailを使ってKMZファイルを移動しています。
Gmailのいいところは25MBまでのサイズのファイルを遅れる点です。iPhoneに標準仕様で入っているメールアプリを使えばGmailを開くことができます。
送られてきたKMZファイルをクリックして、「DIY GPSで開く」を選択します。ない場合は「次の方法で開く…」からDIY GPSを選択します。


(ファイルが男体山のものになっていますが、気にしないでください)
無事にDIY GPSで先ほど作成した地図が開かれたはずです。もし開かれない場合はコメントで連絡してください。
GPSが電波を受信すると、地図内の該当場所に現在地が表示されます。それで自分がどこにいるのか、どっちを向いているかが分かります。
以上になります。道迷いのない安全な登山をしましょう。
西吾妻山登山で使用した結果は「iPhoneを登山用GPSとして使った結果wwwwwwwwww」を参照。
他にもルートの記録を残したり、予め決めたルートから外れると警告音がなるなど色んな機能があります。
その辺は公式HPや他のサイトなどを参考にしてください。
あと、GPSを過信せず紙の地図とコンパスも持っていって下さい。
電子機器には常に故障と電池切れなどの不具合がつきものです。
やはり一番頼りになるのはアナログだと思いますので。僕も必ず持っていっています。
『DIY GPS』
タグ:お金をかけないシリーズ 装備