2022年01月01日

このブログについて(最新記事は一つ下からです)

登山全般の質問や意見はこの記事へお願いします。名前欄なし、コメント欄のみの記述でもコメントできます。

主なコンテンツ その他のカテゴリ(右サイドバーにあります)もどうぞ。
山行日記:これまでに行った山など
装備:登山を始める人へのアイテム紹介、自分の持ち物紹介
注意事項:初心者ながら登山の注意事項を書きました。
おすすめHP:登山をする時に役立つサイトをまとめました。

今から登山を始めるけどまず何を買うの?って人は
最低限必要な装備
予算別登山装備考察
僕の所持品紹介(安価なもので揃えています)

貧乏登山の参考にはタグの「お金をかけないシリーズ」を参照してください。

※2013年11〜12月でスイスへ短期留学していたためスイスの山情報も少し記載していきます。

スポンサーリンク

posted by K-YSD at 00:00 | Comment(2) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月02日

【コロナ】登山自粛について思うこと【自粛】

yamanobori_couple.png("いらすとや"より引用)

山岳協会などが登山自粛を要請したまま迎えたゴールデンウィーク。
毎年GW登山に行っている私も、今年はぐっとこらえて自宅で過ごしています。

ところが、残念なことに遭難による救助要請が続いているようです。

「登山者遭難相次ぐ、自粛呼びかけ」(NHK関西ニュース)

登山者は、政府が示す3密(密閉・密集・密接)に相当しないと判断しているようですが、
せめて緊急事態宣言が解除されるまでは自粛するべきだと思います。
「低山だから」も関係ありません。登山道を歩き、遭難の危険のある以上やめるべきです。

「低い山なら登っていい? 愛知・猿投山に登山者が密集」(中日新聞)


私は、この登山自粛の目的は「コロナをうつさない」ことよりも「インフラの負荷を増加させない」
ことであると考えています。
そして「インフラの負荷を増加させない」ために、具体的には以下の2点が必要であると思います。
 @医療機関の負担を増加させないこと
  遭難により入院してしまうと、ただでさえひっ迫している医療の負担を増加させます。
  医者・看護師のマンパワーや病院の空きベットを奪ってしまうことにつながります。
 A救助部隊のマンパワーを奪わないこと
  遭難者がコロナ陽性者の場合、救助部隊は2週間以上は隔離されると予想されます。
  当然その間の業務はできないため、結果的に登山以外のヘリを用いた救助を妨害することになります。

したがって「3密である・でない」の議論はナンセンスで、遭難の危険のある登山はとにかく自粛だと思います。

コロナ疲れでストレスを発散したくなる今日この頃ですが、今年はステイホーム。
この間にも仕事をする医療従事者や救助部隊に感謝しつつ、自粛を通して彼らに協力していきましょう。




(おまけ)登山動画を紹介しますのでご覧になってはいかがでしょうか。

『へっぽこ登山』https://www.youtube.com/channel/UC7hTejWYQt3Axvex9nvInsA
 夫婦の山登りを配信しています。仲よく楽しんで登っているのに癒されます。

『元OL登山日記byかほ』https://www.youtube.com/channel/UC1Q990j5wBf8DsUAmFHHogg
 女性単独登山を配信しています。かわいいです。飲んで食べます。





posted by K-YSD at 11:13 | Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月04日

【乾徳山】森林・草原・岩場を楽しむエキサイティング登山

2019年10月6日 乾徳山(2031 m)

DSCF3439.jpg(鳳岩にて撮影)


久々に岩登り系の山に登ってきました。
場所は乾徳山。日本200名山に選ばれる山梨にある山です。
登山口から進むにつれ森林→草原→岩場とコースが変化する楽しい登山でした。
まだ紅葉には早いようでしたが、草原地帯に生えたススキから秋への移ろいを感じました。


続きを読む
posted by K-YSD at 22:52 | Comment(0) | 山行日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月12日

【白馬岳】果てしなく広がる雲海を堪能【登山】

2019年9月15-16日 白馬岳(2932 m)

DSCF3349.jpg白馬山荘前から撮影

9月第2弾の登山は3連休を使って白馬岳へ。
ずっと登りたいと思っていたのですが、天候に恵まれずに行けていませんでした。
今回は天候もよく、今までに見たことがない綺麗な雲海を見ることができました。

内容を簡単にまとめてみます。詳細は続きから。


続きを読む
posted by K-YSD at 18:53 | Comment(0) | 山行日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月03日

【越前岳】静岡にある富士見の山に登ってきました【登山】

2019年9月1日 越前山(1504 m)

DSCF3292.jpg

9月は長野に2回登山に行くことになっているので、
そのウォーミングアップとして越前岳に登ってきました。

越前岳は富士山が綺麗に見える山として定評があります。
往復4時間半程度と久しぶりの登山にもちょうどよい長さでした。



続きを読む
タグ:登山
posted by K-YSD at 21:37 | Comment(0) | 山行日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。